日常

もう1月も後半

もう1月も後半に差し掛かってきました。

1月が終わろうとしています。

年の初めには今年をどうしようと思っていましたっけ。

いや、それどころか去年の暮れ辺りからいろいろ予定を考えて動き始めていたような気がします。

年末年始はそれなりに時間が取れるので、資格の学習やら何やらをやるのにちょうどいいのですよね。

年明けてから目標を決めるとどうしても年末の休みの時間が利用できません。

目標は早めに決めた方がいいです。

そんなことを考えながら勉強をして過ごした年末年始、そして年始の早い時期にその資格試験を受けて合格してきました。

その後どうしようと考えていたのですが、他に三つほど資格受験ができる機会を得たためそれを次の目標に決めて動き始めたのが1月の中旬ごろ。

そしてちょっとしんどい時期を挟みつつ、次の資格受験に向けて動き始めていまに至ります。

つまるところほぼ常に資格受験の予定を突っ込んでいます。

時間があれば資格受験・学習

時間がなくても・・・

そんな日々です。

それがしんどくなって、1月の中旬ごろはそれなりにしんどくなったりしていました。

朝も普段は4時に起き出してなんやかんややりたいことをこなしていたのですが7時まで起きられず。

その日にやることに希望が見いだせなくて、寝てた方がマシという気分になるのですよね。

その割に夜はなんだか早くに寝るのがもったいないような気がしてしまって

ついつい寝る時間が22時を超えてしまいます。

そうなると睡眠時間が6時間を切ってくることも相まって朝起きられない、というループにハマり込みました。

今はちょっと落ち着いて、「たまには起き出してもいいんじゃない」とか、昔の朝起きるのが楽しみだった頃を思い出したりして何とか起き出しています。

昔の自分を思い出すことが、時々自分を落ち着かせることがありますね。

昔から何度か気分的に散々な日が時々あったのですが、次の日には忘れたように普段の気分に戻っていたり。

顕著だったのは、幼稚園児の頃に迎えのバスに乗り込むことを散々グズっていたのに幼稚園に着くころにはケロっとして意気揚々と登園していたというエピソードですかね。

今でも母が時々話してくれます。

そんな変わり身の早さなら、しんどい時期があっても復帰したっていいだろうという気がして、気分も落ち着いてきました。

とはいえ、いつも資格試験やら何かしらの動きに身を投じていては暇がない、時間がないと感じがちです。

ちょっと休める時間が欲しいといつも感じています。

自分のために、少しは休める時間を作ってやりたいものですがいつになることやら、です。